2024年6月5日(水)7月からは当面「木曜日18時30分~20時まで」とさせて頂きます。
2023年1月26日(木)緊急連絡! 雪の為、お休みになります。
2022年12月15日 年末年始のお休みについて
年内は12月26日(月)が最終、年始は1月12日(木)から始めます。
2022年6月29日 お盆休みのご案内
8月15日(月)は、お盆休みとさせて頂きます。
2022年5月24日(火)臨時休校のお知らせ
6月2日(木)ですが、場所をお借りしている桑名社会福祉協議会のイベントがある為、お休みとさせて頂きます。
2022年4月27日(水)ゴールデンウイーク中の開催について
5月2日(月)開催しています。
5月5日(木)祝日ですのでお休みです。
他は平常通りです。宜しくお願い致します。
12月27日(月)本日はお休みです。
こんにちは。予報通り結構降りましたが、大丈夫でしたか?
昨日も雪に状況次第ではとお話させて頂きましたが、やはり本日はお休みとさせて頂きます。ご理解頂きます様、お願い申し上げます
12月26日(日)
こんばんは。今日も1日雪でしたね。今晩から明日の午前中にかけて降り続ける予報ですので、充分ご注意下さい。
明日は今年最終の開催日の予定(こだま福祉会館)ですが、残念ながら雪の状況次第ではお休みにさせて頂く場合がございます。
午後のなるべく早い段階でホームページやフェイスブックにてご案内致しますので、確認をお願いします。
個々のご連絡は致しませんので、ご理解・ご了承のほど宜しくお願い致します。
2021年12月4日(土)
年末年始のお休みのご案内です。定例の開催日は月・木ですが、「12月30日(木)、1月3日(月)」はお休みになります。
12月の最終は27日(月)まで、新年1月は6日(木)からです。宜しくお願い致します。
冬休みの間も元気でお過ごし下さい。
2021年11月6日(土)
「子ども学習会 こだま」に、待望の新しいボランティアさんが入りました!
(詳しくはホームページ内の”ボランティア紹介”をご覧下さい)
女性スタッフが増えると華やぎます。押され気味の男性陣ですので、次は若い男性がいいなあ~と勝手に想像していますが・・・(笑)。
宜しくお願い致します。
2021年11月4日(木)
今日は皆様にご報告です。
11月1日に「子ども学習会 こだま」が、桑名社会福祉協議会様から表彰されました!
すごいです!歴代の先輩方の想いと努力の賜物です。
私たちもその歴史をしっかり受け継ぎ、子どもたちとの絆を作っていこうと思います。
2021年9月30日(木)
緊急事態宣言も解除されますので、10月4日(月)より再開致します。
宜しくお願い致します。
2021年9月14日(火)
社会福祉協議会より連絡があり、緊急事態宣言が解除予定の9月末までは総合福祉会館の貸し出しが禁止となりました。
それに伴い、「こだま」も9月末までお休みとさせて頂きます。
*皆さんとお会いできないのは非常に寂しいですが、自宅でゆっくりでもいいので勉強を続けて下さいね。
この期間中、ブログをほぼ日(ほぼ毎日という意味)で書いていこうと考えています。また良かったらご覧下さい。
2021年9月13日(月)
開催の有無のお知らせが大変遅くなりました、申し訳ありません。
感染拡大防止の観点から、引き続き今週(月曜日、木曜日)はお休みとさせて頂きます。ご了承下さい。
来週以降については改めてお知らせ致します。
*自宅でしっかり学習して下さいね!
2021年9月9日(水)
現在「三重県の緊急事態宣言」下で福祉総合会館が休館、「こだま」もお休みとなっています。
13日から再開予定ではありますが、行政の指示で延長もあり得ます。またお知らせ致しますが、ご了承下さい。
2021年8月18日(水)【 重要! 蔓延防止法による、会館利用停止のご案内 ]
コロナウィルス感染拡大に伴い、三重県も蔓延防止法が適用になりました。
それに伴い福祉総合会館も利用停止になりますので、教室もお休みになります。ご了承ください。
*”こだま”だけでなく、姉妹教室”きらきら”もお休みさせて頂きます。
期間:8月23日(月)~9月12日(日)
*9月13日(月)以降は従来通り開催する予定ですが、コロナ感染の状況次第で変わることも考えられます。
一緒に学習できず大変残念ですが、やるべき事は自宅でしっかりやりましょうね!
2021年8月5日 ボランティアさんを募集しています!
おかげさまで、学習しに来てくれる生徒さんが増えてきました。それに伴い、学習支援ボランティアさんを募集致します。
こんな方が向いていると思います。
ほんの一例ですが、子どもたちと一緒に勉強する過程で、実は私たちの方もいろいろなことを教えてもらっています。
お気軽にお越し下さい。お待ちしております!
2021年7月22日 お盆休みのお知らせ
重要! 8月9日(月)、12日(木)はお休みになります。
2021年7月22日 本日は祝日のため、お休みです。
普通学生さんは毎日学校に行って、各科目を勉強します。国語や英語、算数や数学、はては体育に至るまで多くの勉強をします。
その中ですでに知っている事もありますし、初めて理解する事柄もたくさんありますね。
「○○君、この問題の答えはこのようにして出すんだよ}」
「え、そうなんだ!なるほど、わかった!」
こんな風に新しい事を覚えていくのです。 この瞬間の何とも言えない嬉しさは、先生の年になってもよく覚えています。
特に小学校の時の初めてわかった時などは(ちょっと大袈裟ですが)、大人になったような、お兄ちゃんになったような妙な高揚感を忘れられません。
私だけでなく、教室に来ているボランティアさんも懐かしそうにお話をしてくれました。
この「出来た!」という体験こそが勉強の楽しさであり、学ぶ事の素晴らしさでもあるのです。
でも中学校や高校生になるにつれて、だんだんとこの「わかる」という感覚が薄れてきている感覚があります。
確かに「わかる」感覚は覚えているものの、だんだんと内容も難しくなってきます。比較すれば圧倒的に多い量の問題をこなしていかないと先生からOKはもらえません。
.ですので効率的にこなす為に、試験のコツなどを身につけていかなくてはならないのです。受験という大きなテーマがそうなっているので現実問題として仕方ないのかも知れない。
でも無意識故に有難さはわからないか、わかっても一瞬だったりしますが、毎日のこの「わかった?」「うん、わかった!」という解答には、素晴らしい意味が込められていると思いませんか?
昨日までは知らなったことが、今日この時に理解することが出来る。これが薄れていくことが良いことなのか?
正直答えには少々困る事は多いですね。
学生さんの暮らしぶりも大きく変わりました。まず学校もそうで、昔のような(話が古くて申し訳ない!)何かあったら怒られてお仕舞ではなく、○○ハラが浸透したせいかそう簡単には怒れません。会話を重視して根気良くコミュニケーションをとっていかなくてはなりません。
またデジタルもどんどん進んでいますのでSNSも盛んになっていますし、学校が終わっても友人関係の話題は尽きませんね。楽しいようでもあり、しんどいやろうな~とも思います。
いろいろ考えさせられる今の学生さん達の生活ですが、それでもあえて勉強の仕方、「わかった!」を身に着けて欲しいと思います。
いくら勉強が出来たとしても、どんなに優秀だとしても、勉強の楽しさを忘れてほしくないから、です。
勉強をして純粋に感じる楽しさは何者にも変えることは出来ない。たとえ優先度合いが低くとも、やっててすごく楽しい事はずっとやっていて欲しい。私は大した学歴ではないですが、それこそが意外と自分の人生を支えてくれるものだからです。
今は何を言っているかわからないと思うけど、きっと社会に出たらそう思う時が来ると思います。
非常に気候も厳しいですが、暑さに注意してしっかり勉強して欲しいと感じます。それでは、また次号でお会いしましょう。
☛こども学習支援ボランティア こだま
桑名市総合福祉会館内
〒511-0062 桑名市常盤町51
TEL 0594-22-8218
(桑名市社会福祉協議会 代表番号)
☛お問合せメールアドレス(代表者アドレス)
j_wind100@yahoo.co.jp
☛LINE公式アカウント
☛インスタQR